東京都環境科学研究所

自動車環境対策の総合的な取組に関する研究 (2018-2020年度)

令和3年度外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果

研究テーマ
自動車環境対策の総合的な取組に関する研究
研究期間 2018年度~2020年度
研究目的
  • (1)自動車排出ガス規制強化の実効性評価等
  •  ・規制物質の排出低減効果の検証、排出係数算定の資料作成
  •  ・VOC、N2O等の未規制物質の排出実態の把握
  •  ・排出ガス低減技術の評価
  •  ・次期排出ガス規制と現行規制との関係性の評価
  • (2)次世代自動車等の排出ガス等の実態把握
  •  ・ハイブリッド車等、最新技術を用いた次世代自動車等の特性及び環境性能の把握
研究内容
  • (1)自動車排出ガス規制強化の実効性評価等
  • (2)次世代低公害車等の排出ガス等の実態把握
2020事後評価 A 4名、B 2名
評価コメント及び対応
  • 自動車排出ガス規制強化の実効性評価等について、平成28年適合の大型車のNOx排出量は、平成21、22年規制よりも排出量が低く抑えられている車両が多いことから、排出規制強化の効果が示されたものと理解できる。次世代低公害車等の排出ガス等の実態把握については、ガソリン直噴車及びハイブリッドガソリン車等で他車と比べてPM、PN共に排出量が多い傾向のものがあることは、昨年度も同様の結果が得られていることから、低燃費車=低公害車という認識への警鐘として意義がある。
  • PEMSによる大型使用過程車排出ガス路上走行試験において、環境濃度の高い松原橋付近を通過した時点での 汚染物質排出量の増加は見られなかったとの結果ですが、大型車からの排ガスの松原橋付近での環境汚染への寄与は高くないと理解してよいのか。
  • 松原橋は勾配のある交差点であり、ここを通過する際に大型車からの排出量が増えることを想定して試験を行いましたが、今回の測定では自動車単体での排出量の顕著な増加は認めらませんでした。
  • 大型車、小型車について使用中の車両を使って走行実験を行い、NOxなどの排出が規制に適合しているかどうか、地道に調査されていることを評価します。今後も継続してください。
  • 調査に使用した車両の代表性は難しいところだと思いますが、考慮していただければと思う。
  • 都環研所有の実験施設を活用して様々な条件での有益なデータが収集されているように思われる。
    路上走行試験との比較で、実走行と実験との関係も明らかとなり、データの信頼性の向上が図れているものと判断する。
  • HVガソリン車のPMやPN排出が多い傾向にある要因は検討できているのか。
  • HV車はエンジン駆動とモーター駆動の切替が多く、低速域でのエンジンの稼働、停止の回数が多いことからPMやPN排出が多くなると考えます。
  • 大型・小型使用過程車の調査を行い、着実に基礎データを取得し、規制物質の排出低減効果の検証と排出係数算定の精度を上げることに寄与している。昨年度から路上走行試験も追加され、有効なテータがさらに取得されたと考えられる。また、学会誌や学会などでも研究成果を公表し、学術的にも評価できる。
  • 様々な車種について、認証試験時および実路走行時における排出ガス特性に関する多くの計測結果を取得されたことは高く評価される。また、成果の公表にも積極的に取り組んでいる。
  • 多くの計測結果を蓄積すること自体は大変重要であると理解してるが、これらの結果をどのように有効活用されるのか。あるいは、都の施策にどのように反映されるのかをより明確に説明していただければ良いかと思う。
  • 規制モード、東京都実走行パターンによるNOxやCO2等の計測は都内の排出量推計のためのベースデータとなっています。一方、車両停止時間の違いによるVOC排出挙動やナノ粒子の計測などは、研究的に先行して実施している計測であり、今後、環境局と連携しながら都の施策への活用を図っていきたいと考えています。
  • 使用過程車の燃費やNOx、PM、VOC等が継続的に測定・分析され、環境変化を含めた排出傾向が明らかにされており、また研究成果が積極的に外部発表されている。
  • これまでの測定データの東京都への提供や、メーカーへのフィードバックが実際にどのように活かされてきているのかもフォローアップし、紹介してくれると本研究の意義がより明確になるものと思われる。