東京都環境科学研究所

都内河川における衛生指標細菌の発生源の推定に関する研究(2018-2020年度)

令和3年度外部研究評価委員会 終了研究の事後評価結果

研究テーマ
都内河川における衛生指標細菌の発生源の推定に関する研究
研究期間 2018年度~2020年度
研究目的 東京都内の河川では、下水道の普及等により通常は糞便性汚染が生じる状況にないが、23区では雨天時の下水道越流水の影響等、大腸菌が増大する要因がある。また、多摩地域の中小河川では、定常的に大腸菌数が高めに検出され、下水道未接続地域の影響等が考えられる。
大腸菌が増大する複数の河川について、その発生源を推定することを目的として調査研究を行い、都の施策への活用を図る。
研究内容
  • (1)23区の河川の大腸菌の発生源の推定
  • (2)多摩地域の河川の大腸菌の発生源の推定
2020事後評価 A 6名
評価コメント及び対応
  • 江東内部河川や石神井川の最下流部では、隅田川からの遡上水の混合により大腸菌数が増大することから、隅田川の大腸菌数の低減が必要であることが示されたものと評価できる。また、多摩地域の河川である平井川、大栗川では大腸菌に由来がそれぞれニワトリ由来、ブタ由来と同定されたことは、発生源対策につながるデータとして高く評価できる。
  • 隅田川は下水処理場の放流水の影響を強く受ける河川とのことであるが、流域の下水処理状況(合流式であれば特にCSO(合流式下水道雨天時越流水)の状況)や放流水のデータは取得しているのか。
  • 隅田川については、過年度に全流程で平水時調査を実施し、分岐前の荒川河川水および下流域に合流する支川の影響を受けることを確認しております。隅田川に直接放流する下水処理場や多数の雨水吐については増水時調査は実施していないため、今後、CSO等の影響を検討する必要があると考えております。
  • 河川における大腸菌を調査し、多摩地区では由来を明らかにしたことを評価します。
  • 大腸菌が増大する要因を明らかにできており、対策に繋がる貴重な成果である。
    また、遺伝子解析によ起源推定を行うことで、優先対策施設の絞り込みができた点は高く評価できる。
  • 昨年度までの研究結果から大腸菌数増大の原因・発生源を推定し、区部では流況変化の調査を、多摩地区では遺伝子解析を行うことで、優先的に対策すべき対象等を提示するまでにまとめ上げ、着実に成果を得ている。
  • 計測結果に基づき詳細な解析が実施されていると思われる。流向流速結果から大腸菌増大の要因を隅田川河川水の流入であることを明らかにし、また、遺伝子解析から大腸菌の発生源を推定できたことは高く評価される。
  • 計測とそれに基づく解析が系統的に行われ、信頼できる成果が得られていると思われますので、成果の公表も積極的に行っていただきたい。
  • 前年度までの調査で推察された隅田川の遡上水の問題について、粘り強く追加調査を実施し、現象解明につながるデータが得られているものと考えらる。また、遺伝子解析を応用して大腸菌混入の原因推定を進められている点も、有用な取り組みだと考えられる。研究の意義と出口が大変わかりやすく説明されている。
  • 調査結果を外部に積極的に発信していただければと思う。