東京都環境科学研究所

沿岸域生態系を活用した水質浄化に関する研究(2019-2021年度)

令和3年度外部研究評価委員会 継続研究の中間・事前評価結果

研究テーマ
沿岸域生態系を活用した水質浄化に関する研究
研究期間 2019年度~2021年度
研究目的 ・沿岸域の栄養塩の貯留・取込みに係る知見を得る。
・東京湾奥に適した環境修復、生息場創出に係る効果を検証し、最適な手法を見出す。
研究内容
  • (1)都内沿岸域における生物生息状況の実態調査
  • (2)藻場・干潟の再生・創出適地の探索
  • (3)底質改善技術の効果の検証
2020中間評価 A 4名、B 2名
評価コメント及び対応
  • 沿岸域の二枚貝 の生息状況調査の結果、溶存酸素が高く酸化還元電位が正値の場合に出現種数が多くなることから、二枚貝を含む底生動物がより多く生息できる環境となるためには底質の改善が重要であることが証明されたことは評価できる。生物生息場の再生が進んでいる 横浜港エリア についてソナーによる調査で調査し、当該エリアの海底地形の特徴を 把握することができたことは、今後の研究にとって参考データとして意義がある。
  • 底質改善材添加による底泥酸素消費の効果検証は約150時間までの経過を測定していますが、現場においての効果を予測するためにはさらに長時間の測定が必要ではないか。
  • 仰る通り、長期間での効果検証は重要であると考えております。本研究では、改善材の添加方法や添加量の違いにより効果に差異が認められるかを検証し、当該改善材の適正な使用方法の把握について進めているところです。今後、長期間の実験を検討していきたいと考えております。
  • 生物調査や底層DOの改善等の実験は大事だと思います。
  • ヨシを選んだ理由は何でしょうか?流域に生息している面積が少ないように思いました。
  • ヨシは、塩分に強く、亜寒帯から温帯までの広い気候範囲で分布するため、汽水域である都内沿岸域においても生育可能な植物であること、水域から生体内に窒素、りんなどを貯留することで水質浄化への寄与が高い代表的な植物であること、及び刈取りなどによる系外への排出後、葦簀などの製品として再利用できる植物であることが選定理由です。沿岸域エリアでの植生はヨシが優占しておりましたが、東京都内の沿岸域はコンクリート護岸が多く、元々ヨシを含む生物生息場としてのエリアが限定されているため、沿岸域の植生面積自体も多くないと考えております。
  • ETV底質改善技術の適用を目指した実験の検討は良く、実海域への適用方法まで検討できている点は高く評価できる。
    また、栄養塩類の貯蓄量検討に必要な詳細データの収集ができている点も、今後につながるものと期待できる。
  • ETV技術を採用した経緯は?最初に当技術ありき、か複数の技術から検討したのか。
  • 複数の技術の中から入手性や利活用が容易であることを前提に、海域の大規模な工事が不要で比較的安価で扱いやすい改善材であること、環境省が認定するETV技術であり効果にある程度信頼性が置けることなどから、当該技術を選定しております。
  • 多摩川及び荒川河口部におけるヨシの植生分布の詳細な現場踏査による調査、二枚貝の生息状況と環境要因の関係性の検証、若洲海浜公園南西側エリアの底質を用いた環境修復・生息地創出手法の室内実験による検討など多方面からの調査研究が進行しており、着実に結果を得ていると評価する。
  • 生物生息状況の実態調査は着実に成果が得られ、また底質改善技術に関する研究室実験により得られた成果は実証実験を実施する上で有用であると評価される。
  • 横浜エリアの海底状況調査から、8年前に設置した生物生息再生場が機能しているとの結論が述べられているが、その根拠が良く理解できなかった。
  • 今回のソナー調査の結果で生物生息再生場として海底に設置した生物付着基盤が、長期間による海域の水流の影響などでも、大きな崩壊や流失等は見られず設置時の形状とほぼ同じ状態であったこと及び横浜市による調査で、継続的な生物生息が確認されていることから、再生場の機能は失われていないと考えております。
  • 河川の現場踏査やソナーによる海底測量、底質改善材の効果検証など、水質浄化に関連する種々の取り組みが行われている。また、研究の意義と出口が大変わかりやすく説明されている。
  • 調査結果を外部に積極的に発信していただければと思う。
2021事前評価 A 2名、B 4名
評価コメント及び対応
  • 都内沿岸域における生物生息状況の実態調査による基礎データの蓄積は評価される。
  • 底質改善技術の効果の検証においては、コスト評価も実施していただきたい。
  • 調査の継続は重要と思います。
  • 底層DOの改善のスケジュール的なものはあるのか?底質改善材料等もあるようなので、実証、実装はどのように考えているのか。
  • 本研究では、実際に東京湾の底泥を用いた室内実験による改善効果を検証するところまでを想定し、2022年度からの後継研究において、底層DOの環境基準点の底泥をサンプルとして効果を検証する予定でおりますが実装については未定です。
  • 具体的な対策実施の取組みが進行進行しており、成果を期待する。
  • 都内沿岸域における生物生息状況の実態調査では、栄養塩の貯留・取り込みの実態の把握までまとめられることを期待する。
  • 研究の継続性が認められるような計画が立案されているものと思われる。底質改善に関する室内実験では、今後どのような点に着目して研究を進められるのか検討していただきたい。
  • 昨年度までのデータの拡充に加え、栄養塩類の貯留量推定や底質改善技術の追試など、水質改善に向けた前向きな取り組みが計画されている。
  • 底層溶存酸素量を指標にした評価にシームレスにつながる調査分析が行われることを期待する。