東京都環境科学研究所

複合化された廃プラスチックのリサイクルに関する調査研究(2022-2024年度)

令和4年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価

研究テーマ
複合化された廃プラスチックのリサイクルに関する調査研究【新規】
研究期間 2022年度~2024年度
研究目的 都が策定したプラスチック削減プログラムにおいて、廃プラスチックの焼却量を40%削減が2030年目標として掲げられている。リサイクルが困難とされる複合化(ブレンド、積層化など)された廃プラスチックに着目して、そのライフサイクル全般でのリサイクルに関する実態・技術について調査研究を行い、都施策の具体的な方向性検討に寄与する情報を提供する。
研究内容
  • (1)複合化されたプラスチックの使用状況および組成・配合比などに関する調査
  • (2)各自治体における廃プラスチックの分別収集に関する実態調査と課題の整理
  • (3)複合化された廃プラスチックのリサイクルにおける資源循環(焼却量削減)とCO2排出削減からの検討
  • (4)複合化された廃プラスチックにおけるライフサイクル全般でのリサイクル方法の提案と実現性評価
事前評価 A 2名、B 3名
評価コメント及び対応
  • 社会的に重要な研究テーマであり、2022年度に関連調査を集中的に実施し、2年度目に技術課題を整理し、最終年度に対応策の検討・提案が予定されており、適切な計画になっているものと考えられる。
  • 複合樹脂の機能性の高さとリサイクルのしやすさは基本的に背反するので、複合材の分離や剥離を前提とするだけではなく、リサイクルの困難な強固な複合化が必須の用途と、少しの工夫で複合化せずに済む用途とを仕分け、複合化率を下げる方向も検討の対象になるのかもしれない。
  • 廃プラスチックの焼却量を 40% 削減という都の目標達成に向けた基礎データの収集として意義がある。
  • 【問】本研究で想定する複合プラスチックリサイクルのための分別方式は、プラスチックの材料表示が業界・メーカーの自主対応となっている限りは、清掃工場へ搬入後、物理的な手段でまずプラスチック類を分別、その後にプラスチックをさらに組成別に分別する方式(分別装置の開発が必要?)になるのか。
  • 【答え】複合化プラスチックについては材質がわかったとしても分離することは必ずしも容易でないため、今後のリサイクル技術(選別技術、マテリアル/ケミカルリサイクル等)の進展を見極めながら、できる限り分別しないでリサイクルする方式も検討します。
  • 「実質的に意義のある分別収集と確実なリサイクル」に役立つ科学的知見を得られることを期待する。
  • 研究目標は適切であり、それに対する研究方法も妥当である。特にプラスチック判別機を導入することで、使用状況調査の精緻化を図るという計画は評価される。
  • プラスチックのリサイクル化に対するCO2削減の視点からの検討、さらにはLCAの視点からの評価は非常に重要な課題であり、貴重な成果が得られることを期待する。
  • 廃プラスティック問題は社会の関心も高い重要な課題と言える。将来の分別回収の在り方の提案まで含めて、成果を期待する。
来年度へのアドバイス
  • リサイクルに取り組みやすい構造や組成から優先的に技術的な対応策が検討されていくことを期待する。