東京都環境科学研究所

都有施設のゼロエミッションビル化に向けた調査研究(2023-2025年度)

令和5年度外部研究評価委員会 新規研究の事前評価結果

研究テーマ
都有施設のゼロエミッションビル化に向けた調査研究【新規】
研究期間 2023年度~2025年度
研究目的 都有施設のエネルギー消費構造を詳細に調査した上で、その消費構造に応じた対策を実施することにより、どの程度のCO2排出削減効果が見込めるのか、中長期的に電力消費量がどの程度増減するのか推計すると共に、どのような用途の脱炭素化が困難なのか検討することを目的とする。
研究内容
  • (1)各局の主要施設の分類
  • (2)施設分類別エネルギー用途の推計
  • (3)既存施設のZEB化に関する調査
事前評価 A:優れている       2
B:普通          2
C:改善の余地あり     1
D:計画変更ないし中止
評価コメント及び対応
  • 昨年度までの知見を活かした研究が計画されている。
  • 昨年度まで実施された都有施設の省エネの可能性評価との違いを明確にする必要があると考えます。とくに、諸々の事情で省エネ化が遅れている都有施設が多数ある中で、ネットゼロエミッション化を考える意義を明確にする必要があると考えます。また、ネットゼロエミッションのバウンダリはビルだけではないとの説明ですので、研究タイトルが研究の内容を正しく表せているのか、検討が必要と考えます。
  • 省エネ化が遅れている都有施設も多々ある中で、一部のビルをZEB化する意義を定量的にも明確にされた方が良いと考えます。その結果、ZEB化の効果が昨年度までに調査された省エネポテンシャルに埋もれる大きさでないことを、早い段階で明確にしていただくと良いと考えます。
  • 温暖化対策として都の施設のCO2排出削減を定量的に評価することは重要と思います。
  • 例えばZEBといったときには基準年や基準となる空調設備等があり、それからどの程度削減できたか、あるいは、創エネできたかで、ZEB、Nearly ZEB, ZEB ready, ZEB orientedなどになると思います。何と比較して削減効果を考えるのか基準を明確にしてください。
    予算の関係上難しいかもしれませんが、文献調査やヒヤリングだけではなく、施設のエネルギー消費を実際に測定(モニタリング)して、エネルギーデータの検証を行った方が良いと思います。
  • 既存施設のCO2排出源調査は貴重であり、もう少し詳細な発生要因の分析ができるとよいと思います。
  • 他の自治体の事例調査や民間施設への展開も視野に入れて進めてもらえたら、と思います。
  • 様々な対策の排出削減ポテンシャルを整理してもらえると展開しやすいと思います。
  • エネルギー機器やその用途別にエネルギー使用量を調査することでそれぞれの事業所に適したCO2削減対策を提示できるものと思われる。
  • このような調査は各事業所の協力がなければ実施できないものと思われるので,都全体としての取り組みを強化していただきたい。
  • 都有施設について将来のZEB化に向けた基礎的な調査研究として評価できる。
  • (質問)2021年度に終了した「都有施設のスマートエネルギー化の推進に向けた調査研究」での知見はどのように活用されるのでしょうか。
  • (回答) 2021年度までの「都有施設のスマートエネルギー化の推進に向けた調査研究」では、都有施設の省エネ推進に特に着目し、各施設群のエネルギー消費原単位に基づく省エネのポテンシャルの算出や、省エネを進める際の課題の抽出等を行いました。この調査を通して、都有施設にはどのような施設があり、どのようなエネルギーの使われ方がされているのか、その全体像と定性的な理解を深めることが出来ました。今年度から始まる本調査では、2021年度までの知見を基に、さらに詳細な施設群に分類し、定性的な理解に様々なデータを組合せ、それらの施設群でのエネルギー消費用途(冷暖房、給湯、照明等)を定量的に推計することを目指しています。本調査では、どうすれば都有施設のゼロエミッションビル化が達成出来るのかということをテーマにしています。詳細なエネルギー消費用途を推計することで、ゼロエミッションビル化するためには、将来、エネルギー消費量はどのように変化する必要があるか、ゼロエミッションビル化が困難な領域はどこか、といった分析が可能になると考えています。