東京都環境科学研究所

評価結果 H20-2-8

平成20年度第2回外部研究評価委員会 事前評価結果

研究テーマ
研究期間 20年度~22年度
研究目的  環境残留性、蓄積性が高く、極微量でも都民へのリスクの高いおそれのある残留性有機汚染物質(POPs)やその候補物質について分析法を確立し、環境媒体(大気及び水質・底質・生物(魚)等)中の汚染実態調査を行う。特にPOPs候補物質として、国際的にも規制に向けた動きのある有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)について、排出経路、業態の解明を行うとともに、他の有機フッ素系化合物(PFOS類縁物質)による環境汚染の実態を把握する。
研究内容 (1) 化学物質環境実態調査
 エコ調査(環境省受託):大気、水、底質、生物の試料採取
(2) 有機フッ素化合物等の汚染源解明のための調査
 ①PFOS、PFOA及びその代替物質まで含めた汚染源業態の解明
 ②の物質の都内汚染実態の把握
 ③既存標準作業手順書(SOP)の改良
(3) リスクの高い可能性のある未規制化学物質の分析法
 有機フッ素化合物の中で揮発性を有し、(2)の調査物質と分析法の異なるPFOS前駆物質等について、情報収集及び分析法の検討
事前評価 A1名、B4名
評価コメント及び対応 ・前回も指摘したが、東京都としての主体的な取り組みという色が薄い点が気になる。技術レベルとして非常に高いことはよく理解できるが、研究課題としてみた場合の独自性がもう少し明確になることが望まれる。評価はBとしたが、Aに非常に近いBといえる。
・国の施策への堅実な対応もさることながら、首都を支える研究機関として地方自治体機関や国をリードし世界をリードする気概を常にもっていてほしい。
・本研究は環境省委託事業としての他研究所および他自治体との共同研究であることから、その中での都環境研究所の役割を明確にされたい。過年度調査研究結果との継続性、すなわち研究の流れが分かるようにされたい。
⇒本研究は、他の研究機関に先駆けて、有害化学物質排出源の追跡することををテーマにしている。その部分について、よりアピールするよう心がける。
⇒本研究の成果等を積極的に学会等で情報発信し、他の研究機関の手本になるように努力する。
⇒これまでの研究内容をもう一度見なおし、研究の流れが明確にわかるように整理する。