東京都環境科学研究所

評価結果 H27-2-5

平成27年度第2回外部研究評価委員会 継続研究の事前評価結果

研究テーマ
都市ごみ処理プロセス中の資源管理・都市ごみ中の有害物質の管理手法に関する研究
研究期間 2015(平成27)年度~2017(平成29)年度
研究目的 都市ごみの焼却灰中の金属資源や不燃ごみ中の金属資源について、その資源性等を評価することにより金属資源の循環利用が可能なシステムを示すと同時に、金属を可能な限り分離した後の焼却灰や不燃残さ等について、埋立処分量の最小化を視野に入れた調査研究を行う。また、都市ごみ中の電池類や有害物質含有ごみの分別区分のあり方や、焼却排ガスや処理残さなど処理プロセスに関する測定技術や制御技術に関する調査研究を行う。
研究内容
  • (1)都市ごみ処理プロセス中の資源管理に関する研究
    都市ごみ処理プロセスから発生する金属資源について、その資源性を評価し、金属資源の循環利用が可能なシステムを示す。
  • (2)都市ごみ中の有害物質の管理手法に関する研究
    有害物質を含む焼却排ガスや処理残さなどの処理プロセスに関する測定技術や制御技術等に関する調査研究を行う。
事前評価 A3名、B2名
評価コメント及び対応
(同様の評価及び対応は、まとめて記載)
  • 都市ごみに含まれる金属資源の種類、資源量、分離技術(有効な取り出し方)、コスト評価等、資源管理の研究及び並行して、都市ごみ中の有害物質(水銀)の管理手法の研究を行うもの。
    ただし、H28年は、清掃工場からの排ガスに対する水俣条約への対応に向けて、焼却排ガス中のHgの活性炭吸着能のテーブル実験を実施する。水俣条約への対応は、、緊急度が高いので、研究加速することが望まれる。
  • 排ガス規制などの実施に対して、早急に対応できるように、吸着能の定量化を迅速に進めたいと思います。
  • 将来的には水銀も含めたダイオキシン等有害物質の除去を一度に可能とする手法を視野に入れておくべき。
  • 塩化揮発法はエネルギーコストも含め評価をすべき。
  • ・ダイオキシン類等を含む有害物質につても、当該実験施設での吸着能試験を検討したいと思います。
    ・技術情報取得の際には、エネルギーコストを考慮してヒアリングなどをしていきたいと思います。
  • 水俣条約を受け,国内法施行前から水銀の低減研究に取り組む計画であり,積極性が感じられる。(激甚な公害問題を解決してきた日本の長い経験を生かして,都の水銀低減の政策や技術が日本国内のみならず,世界の範となるよう努力していただきたい。)
  • 鉛やカドミウムなど重金属の中でも、水銀は活性炭(AC)に吸着し易いことが知られている。また、ACへの水銀吸着は半世紀以上研究されてきているので、新たな活性炭を選定する際には、水銀吸着に有効な細孔分布や表面化学などについて、文献などもよく調査しながら進めていただきたい。
  • 活性炭は炭化水素(ベンゼン、ダイオキシンetc.)の吸着に対して有利であるので、排ガス中の炭化水素の量によっては、どんなに性能のよい活性炭を使用しても水銀の吸着が阻害される可能性もある。このため試験は水銀単独だけでなく、実排ガスに近づけるために炭化水素の混入もさせる必要があるかも知れない。但し、実際の装置で直ぐにテストできる量の活性炭が確保できれば、稼働中の焼却装置でのテストランの方が有効かも知れない。
  • ・有害物質の除去に関しては、これまで日本が培ってきた技術や既往研究のレビューを十分に行っていきたいと思います。
    ・実際の排ガスに近い状態を再現し、他の有害物質につても、当該実験施設での吸着能試験を検討したいと思います。稼働中の焼却施設でのテストランについては、施設運用者との協議を踏まえ、方法などを検討していきたいと思います。
  • 増大しつつある都市ゴミに関しては、資源の循環利用と最終処分量の削減が最重要課題であり、本研究の意義は十分に認められる。
  • 都民の健康・生活面での安全を考慮して、都市ゴミ中の有害物質の管理に関する研究の推進をすべきであろう。
  • 試料採取はH27年度の調査項目となっているが、H28-29年度も引き続き並行してサンプル採取を継続し、比較分析することが望ましいと思われる。
  • H28-H29年度も必要に応じてサンプル取得をしていきたいと思います。
  • 第1年度の実施結果がまだ十分に理解できていないが、第2年度の計画については、当初計画どおりの進展であろうと理解した。何らかの独自の分析・評価結果が出てくることを期待したい。
  • 主対象とした落じん灰については、既往研究などが少ないことから、資源回収の新たな手法として評価されることを目指しています。