東京都環境科学研究所

グリーンインフラによる暑熱環境改善効果に関する研究(2022-2024年度)

令和7年度外部研究評価委員会 終了研究の事後評価

研究テーマ
グリーンインフラによる暑熱環境改善効果に関する研究【終了】
研究期間 令和4~6年度
研究目的 市街地再開発に伴う都市緑地創出による暑熱環境改善効果を、省エネ効果等も含め定量的に明らかにし、都のヒートアイランド対策とグリーンインフラ(都市緑化)のさらなる推進に資する科学的知見を得る。また、複数の再開発地区を調査対象とすることで、緑の量や質の違いによる暑熱環境改善効果を比較・検討する。さらに、都市ヒートアイランド現象等に関する情報収集を行う。
研究内容
  • 1.市街地再開発に伴う緑地創出後の暑熱環境調査と創出前後の暑熱環境変化の分析
  • 2.ヒートアイランド等に関する情報収集
事後評価 A:優れている    5
B:普通
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 暑熱効果を定量的に評価した事例研究はなかなか実施が難しいので、重要な研究結果と思います。提案されている「都内の緑地面積を広げていく」というのは、都内には既存の都市計画や民間私有地なども多くありますので、なかなか難しいのではないかと想像します。
  • 4か所の再開発地を対象として、緑化による暑熱緩和に対する影響評価をある程度定量的に解析できたことで、本研究の目標は概ね達成されたものと思われます。本解析手法および得られた知見が都内の緑化施策に反映されることを期待します。学会発表等の公表も積極的に行われており、学術的にもその成果は評価されるものと思われます。
  • 熱流体解析モデルの精度の向上に必要な改良案も今後検討していただきたいと思います。
  • 長期にわたる研究成果に基づくものであり、信頼性も高い結果と評価しています。まとまった保全地域における暑熱緩和効果、緑としての価値も定量化されていて、今後の再開発に対しても重要な指針になると思います。
  • モデルによる計算だけでなく、住民による感想などもあってそれとの対比を行うと、モデルの改善などにもつながるのではないかと思います。
  • 緑化の効果に関して、樹木の成長に伴う影響を評価できた点は、大変有効な資料になるものと思います。
  • 緑化の成長に関する定量的な指標について、評価(調査)の方法も含めて今後検討をしてもらえると良いと思います。
  • 「シティータワー武蔵小山」と「ブランズシティ調布」を対象として2023年度の「ののあおやま」、「コモレ四ツ谷」と同様の調査を実施し、緑化成長による当該地区及び風下市街地の暑熱環境改善効果を示したことは、今後の大規模再開発地区における緑化指針となるデータとして評価される。
  • 【質問】ビル影の体感温度緩和効果を上げていますが、逆に、周辺住宅における日照権の問題は発生しないのでしょうか。
  • 【回答】ご質問いただいた日照権については、ビル建設時の建築確認申請において、建築基準法への適合(日影規制や斜線制限等)が審査され、検査に合格しているものと理解しています。本研究では、夏季における体感温度は緑地のみではなく、ビル影も効果的であるという結果が得られました。ビルは熱源でもあり、植樹による暑熱緩和が最も望ましいですが、高層ビルの間のように日陰になる時間が長い空間では緑化による暑熱緩和効果が限られてしまうため、本研究で提案したように、広場や建物の南側のようなビル影が期待できない場所を優先して緑化することで、より高い暑熱緩和効果が得られると考えます。