東京都環境科学研究所

複合化された廃プラスチックのリサイクルに関する調査研究(2022-2024年度)

令和7年度外部研究評価委員会 終了研究の事後評価

研究テーマ
複合化された廃プラスチックのリサイクルに関する調査研究【終了】
研究期間 令和4~6年度
研究目的 都が策定したプラスチック削減プログラムにおいて、廃プラスチックの焼却量を40%削減が2030年目標として掲げられている。リサイクルが困難とされる複合化(ブレンド、積層化など)された廃プラスチックに着目して、そのライフサイクル全般でのリサイクルに関する実態・技術について調査研究を行い、都施策の具体的な方向性検討に寄与する情報を提供する。
研究内容
  • 「廃プラスチックのリサイクル」は喫緊の課題であり、技術的にも実現可能性の高い情報提供が必要である。本研究では対応が困難といわれる「複合化された廃プラスチック」の現状を明らかにするとともに、廃プラスチックのリサイクルのあり方に関して、以下の項目について調査研究を行う。
  • (1)複合化されたプラスチックの使用状況および組成・配合比などに関する調査
  • (2)廃プラスチックのリサイクルにおける資源循環(焼却量削減)とCO2排出削減からの検討
  • (3)廃プラスチックにおけるライフサイクル全般でのリサイクル方法の提案と実現性評価
事後評価 A:優れている    4
B:普通       1
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 近赤外線プラスチック判別機による複合プラスチックの判別領域を拡充したことを評価します。成果の活用方法をご検討ください。
  • 複合化されたプラスチックを対象として、比較的簡便な分析手法である近赤外分析法による解析結果の妥当性を検証したものであり、当初の研究目標は概ね達成されたものと思われます。廃プラスチックのリサイクルの課題に有益な知見を与えるものと評価されます。
  • データベースの充実や分析精度の向上とともに、他の分析手法を用いた研究(熱分解GC/MSによるプラスチックの分析に関する研究)との連携を進めて頂ければと思います。
  • 廃プラスチックのリサイクルに関わる基礎情報としてのデータベース作成は達成度、有効性、発展性ともにすぐれた結果を提示されていると評価しています。
  • 【質問】データベースとしての価値は非常に高いと思いますので、一般に公表するとともに、検証作業も必要ではないかと思います。検証作業として、企業と連携して取り組むなどの手法が考えられます。
    一方で、リサイクル方法の提案と実現性評価については、十分な分析がなされていないと思いますが、こちらについても何らかの分析が行われているのであれば、ご説明下さい。
  • 【回答】近年、廃プラスチックのリサイクル方法は、各リサイクラーにより様々な技術開発が進んでおり、いかに高精度で樹脂別に選別していくかが実現性の鍵となっています。本研究では、リサイクル方法やリサイクル製品として求められる品質などについて、どのような選別が必要とされているかヒアリングし、これにあわせた選別方法の実現に向けて研究をおこなっています。
  • すでに機械選別で実装されているNIR分析に対して、データベースを充実させることで分別の精度向上を目指す点は高く評価できると思います。
  • 引き続き、精度の検証を進めてほしいと期待します。
  • 近赤外線分析により化学的複合プラスチックの構成材質とその配合量の判別が可能であることを確認できたことは、機械選別方法として汎用されていいる近赤外線プラスチック判別装置の適用拡大を示す実用的なデータとして評価される。
  • 「プラスチック焼却量:4割削減」の都目標に向けて、本研究の成果活用を進められることを期待します。