東京都環境科学研究所

東京における地下水の実態把握に関する研究(2022-2024年度)

令和7年度外部研究評価委員会 終了研究の事後評価

研究テーマ
東京における地下水の実態把握に関する研究【終了】
研究期間 令和4~6年度
研究目的 様々な地下水利用ニーズをふまえた新たな地下水管理手法の検討に資するため、地下水位や揚水量等、蓄積されたデータを活用し、揚水と地下水位等の関係性を長期的に分析する等、地下水の多様な実態を把握する。
研究内容
  • (1)揚水の影響予測
  • (2)地下水流動系の解明
事後評価 A:優れている    4
B:普通       1
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • 足立区揚水量分布の再現が比較的一致していたことを評価します。モデルの検証に重要だと思います。また地下水の化学組成分析に基づき境界領域での地下水の状況把握を行ったことを評価します。
  • 三次元モデルの境界条件として使用する揚水量分布を再現し、また主要成分に基づく地下水水質の空間分布や酸素同位体、放射性炭素の解析から地下水流動に関する知見が得られたことは学術的にも有用な知念であると思われます。
  • 【質問】一次元モデルで推定された地盤沈下特性の予測精度は満足されるものだったのでしょうか。
  • 【回答】弾性変形と塑性変形とを再現できたことは今後の予測に活用するに当たり満足できるものでした。ただし、区部低地部など再現性の良くなかった箇所があることや、塑性変形が起きた具体的な深度を検証することが出来なかったことは課題として残ります。このことへの対応は別のアプローチが必要と考えていますが、三次元解析の試みもその一つのアプローチです。
  • 揚水量分布については、信頼性のある結果が得られたと評価しています。
  • 【質問】使用されている三次元局所モデルは、こうした解析に標準的に用いられているモデルが1つ存在するのでしょうか、あるいは複数提案されていて、今回の研究ではそのうちの1つを使用されているのでしょうか?後者の場合、複数の中から選択された理由は何でしょうか?
    モデルの境界条件によって、今後の水位の結果も変わってくると思いますが、境界条件はどのように定められているのでしょうか?
    スライド8枚目左側グラフの縦軸の単位は何でしょうか?
  • 【回答】三次元局所モデルの全体設計は、共同研究者が担当しており、共同研究者が独自に開発中のモデルを用います。境界条件は、一般的に普及している地下水解析ソフトによる粗い解析による地下水位(計算値)を、対象地周辺の境界条件として与え、対象地内の詳細な解析に使用する計画です。
  • 揚水量の影響を面的に明らかにできた点は大変高く評価できます。
  • 【質問】共同研究の成果やそこで使用しているツールなどは、都環研の資産となりうるのでしょうか?
  • 【回答】発注者である東京都環境局、共同研究である東京大学との協議によることになります。
  • 過去の資料に基づき揚水量分布を再現できたことは、地方自治体ならではのデータ活用として高く評価される。