東京都環境科学研究所

高濃度光化学オキシダントの低減対策に関する研究(2022-2024年度)

令和7年度外部研究評価委員会 終了研究の事後評価

研究テーマ
高濃度光化学オキシダントの低減対策に関する研究【終了】
研究期間 令和4~6年度
研究目的 光化学オキシダント(Ox)高濃度日を減少させるため、人為起源の中でOx生成への寄与が大きい揮発性有機化合物(VOC)成分や更なる対策が必要な発生源を特定するとともに、植物や大気中の二次生成によるOx生成への影響等を把握し、人為起源VOCによるOx生成への寄与割合の推定に資する調査研究を行う。
研究内容
  • (1)対策が必要なVOC発生源等の把握
  • (2)植物による光化学オキシダント対策への影響評価
  • (3)二次生成による光化学オキシダント生成への影響評価
事後評価 A:優れている    5
B:普通
C:やや劣っている
D:劣っている
評価コメント及び対応
  • オゾン生成に寄与するVOCの把握に努められたことを評価します。
  • VOC調査と反応モデルを用いてOxの生成に関する詳細な解析からアルデヒドのOx生成への寄与を明らかにし、また緑化樹木のオゾン低減効果に関する知見を得るなど研究目標はおおむね達成されたと評価されます。学術雑誌への論文掲載など学術的観点からの貢献も大きいと思われ、今後の研究の進展に期待いたします。
  • 観測を中心に、他県との連携や発生要因の検討が進められていると評価しています。
  • 【質問】人為的なVOC発生源の解析についてはこれからの課題と認識しました。他県とも協力してプロセス全体を解明してほしいと思います。
    植物による光化学オキシダント対策への影響評価について、検証はどの程度行われているのでしょうか?モデル計算になりますが、樹木がない場合と比較して現状の樹木がどの程度光化学オキシダントの低減に貢献しているのか、興味があります(オゾン濃度の広域的な低減効果は大きくないとありますが、どのような条件であれば効果が大きいのかモデルを使って実験は可能でしょうか)。
  • 【回答】2015年1年間を対象としたiTree Ecoモデルの計算結果から、年間を通しての都市樹木のオゾン濃度低減効果はそれほど大きくないことがわかりつつあります(研究所年報2024, p.46-49)。しかしながら、比較的高い風速とオゾン高濃度が重なった場合、瞬間的に有意な(5 pp以上の)低減効果が表れるケースも確認されています。今後、得られたモデル計算結果の検証を進め、どのような条件であれば効果が大きいのかを明確にしていきます。
  • 丁寧に要因分析を進められている点は良いと思います。オゾン生成ポテンシャルを指標に、Ox生成時の2次生成するVOCを推定している点は高く評価できます。
  • 【質問】未把握のVOCはどのような方法で明らかにできるのでしょうか?
  • 【回答】①現在の分析対象物質以外の物質検索は、大気試料をスキャンモードでGC/MS分析することを、②24時間採取による分解・消失物質は、PTR-MSやキャニスターによる短時間採取データとの比較を考えています。
  • 都内区部のOx生成についてはホルムアルデヒドの寄与度が高いこと、またホルムアルデヒドは直接排出される以上に大気中で二次生成される割合が高いことがわかったことは、今後の対策に寄与するものと評価できる。
  • 【質問】首都圏緑化樹木によるオゾン低減効果について報告されていますが、植物起源のVOCによるオゾン生成との関係はどのようになっているのでしょうか。
  • 【回答】首都圏緑化樹木によるオゾン低減効果に比較して、植物起源のVOCによるオゾン増大効果がより高い影響を示す結果が得られています。2015年1年間を対象とした大気質モデルの計算結果からは、首都圏市街地の緑化樹木からのBVOC放出によって、8月に平均で3 ppb程度(日によっては最大8 ppb程度)のオゾン日最高濃度の増大に寄与することが示されています。今後、この大気質モデルの結果に対する精査を進め、オゾン濃度に及ぼす都市樹木の正味の影響や、気候変動に伴うBVOCの将来影響について、評価して行きます。